「ideCoってお得って聞くけど、実際どうなんだろう?」
「ideCoで運用すべき商品って何?」
ideCoはお得な制度とは聞きますが、いまいち何がお得か、活用すべき制度なのかといった点がはっきりしないと感じたことはないでしょうか。
この記事では、ideCoのメリット・デメリットとどんな商品を買うべきかをご紹介していきます。
ideCoに興味がある方は、参考にしてみてくださいね。
ideCoの制度概要
ideCoは、①自分で積み立てた掛け金を、②自分で運用して、③自分の資産を形成する年金制度です。
自分で積み立てる
ideCoでは、毎月一定額掛け金を積み立てていきます。
積み立てることのできる掛け金の額は、加入者により異なります(詳細は、公式サイトを確認してみてください。)。
- 20歳以上60歳未満の自営業者、フリーランス、学生など:月額68,000円
- 厚生年金の被保険者(会社員等):月額23,000円(企業型確定拠出年金加入者:20,000円、確定給付企業年金、厚生年金基金加入者、公務員:月額12,000円)
- 専業主婦(夫):月額23,000円
年金制度なので、年金制度が充実している方は、掛け金の額が抑えられています。
自分で運用
国民年金は、ご自身で運用していませんが、ideCoは、加入者自身で運用します。
掛け金でどのような運用商品を買うのか、ご自身で選択できます。
この点がもっとも重要で、始めることをためらわれる方は、この点に引っかかっているのではないでしょうか。
自分の資産を形成する年金制度
ideCoは、年金制度です。
そのため、60歳になるまで、原則として資産を引き出すことができません。
この点が、よくideCoのデメリットとして挙げられる点ですね。
ideCoのメリット・デメリット
メリット
掛金が全額所得控除される
ideCoの掛け金は、全額所得控除されます。
お金がもらえるわけではないので、ピンと来ない方もいるかもしれませんが、この点は大きなideCoのメリットになります。
私たちの所得には、所得税(課税所得の10%前後の方が多い)や住民税(課税所得の約10%)等の税金が課されています。
仮に所得税と住民税の税率の合計が20%とすると、掛け金が全額所得控除になるということは、掛け金の20%の税金が課されなくなるということになります。
仮に月1万円の掛け金とすると、年間24,000円の税金が軽減されることになります。
これが何十年も積み重なると考えるとメリットの大きさが分かりますね。
受け取る際にも課税が軽減される
掛け金が全額所得控除されると紹介しましたが、形成した資産を60歳になって受け取る際には、課税されることになります。
結局課税されるのか、と思った方も多いでしょう。
しかし、受け取る際にも課税が軽減されるのです。
受け取り方も選べるのですが、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合には「退職所得控除」の対象となります。
つまり、ideCoに加入せず、掛け金分の所得に所得税と住民税が課されるよりは、税金が軽減されるということになります。
運用益も非課税
投資信託等で得た運用益には、通常約20%の課税がなされます。
しかし、ideCoでの運用益には課税されません。
そのため、ideCoの運用により資産が増加した場合は、課税もされず、大きなメリットとなります。
デメリット
基本的に60歳まで引き出すことができない
ideCoは、年金制度です。
そのため、原則60歳まで資産を引き出すことはできません。
これは、大きなデメリットで、緊急に資金が必要となった場合にも運用資金に頼れないことになります。
したがって、ideCoでは、余剰資金といえる資金を運用すべきです。
将来の資金のために、現在の資金がなくなっては、本末転倒です。
口座開設時等に手数料がかかる
ideCoには、国民年金基金連合会の手数料(加入手数料2,829円(初回1回)、掛け金納付手数料(掛け金納付時に105円))、運用管理機関の手数料がかかります。
運用管理機関の手数料は、どの会社を選ぶかによって異なるので、なるべく手数料の安い会社を選ぶべきでしょう。
ideCoで買うべき商品は?
目的によって選ぶべき
資産を増やしたいのであれば:投資信託(インデックスファンド)
資産を増やしたいのであれば、投資信託を運用商品として選択すべきです。
その中でも、個人的にはインデックスファンドをオススメしています。
自分の年金資産を減らさないためには、分散投資を基本とすべきで、その観点からすると多くの株式に分散投資をするインデックスファンドがオススメとなります。
資産を減らしたくないのであれば:定期預金
とにかく資産を減らしたくないというのであれば、定期預金を運用商品として選択することもできます。
定期預金を運用商品として選択できることを知らない方も結構いらっしゃいます。
資産を減らさず、すでにご紹介した税金軽減のメリットのみ受けたいというのであれば、定期預金はオススメの運用商品となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、ideCoのメリット・デメリットやいつ始めるべきかということについて紹介してきました。
ideCoに興味がある方は、参考にしてみてくださいね。